| 熊本県議会での一般質問を傍聴してきました。
 質問されたのは坂本哲志議員(自民、菊池郡区選出)
 
 1.議員の質問
 パチンコ店等のサーチライトなどについて
 1)司パチンコのサーチライトでは、住民からの苦情があり、
 町議会で一般質問のあと、照射が止まった。
 2)景気悪化で、なりふり構わぬ光の洪水が始まっている。
 3)他にもサーチライトを使っている業者があり、規制が必要だ。
 4)他県や県内清和村の例を挙げ、条例化が必要だと提起、
 罰則を含めた規制の必要性を示した。
 5)生活環境の悪化を招いており早急な対応が必要。
 6)サーチライトだけでなく、光害全般への規制が必要だ。
 7)モンゴルで星空を見た経験があり、「広大な宇宙を感じた」
 「熊本市も阿蘇や天草も同一にとは言わないが、夜空は
 暗いのが当たり前だ」と指摘  条例化へ向けた、県環境
 生活部の対応をただした。
 
 2.環境生活部長の答弁
 1)環境省による「光害」についての規定を読み上げ、確認
 2)今年度、調査費を計上しており、調査し、県民の意見を聞いて
 「年度内の条例化」を検討したい。
 3)現行の「生活環境条例」の改正で対応する予定。
 
 3.議員の発言
 1)年度内といわず、12月議会で条例化できるよう取り組んで
 欲しい
 2)県の取り組みが遅れるようなら、条例化は、議員提案ででも
 可能なので、担当委員会での議員提案も考える。
 3)早急に対応して欲しい −−−−−−−
 
 4)どの地域でも画一的な規制というのは無理なので
 @県が包括的な規制を行う条例を定める。
 A各市町村など、各地域が特性を生かして、厳しさの異なる
 細部にわたり条例を作る方が良い。
 Bそうした、各市町村の条例化を進めるためにも、県は急いで
 条例を制定し、市町村との協議を進めるべきである
 
 こんな具合でした。
 
 先日の、熊本県との協議の際には、来年6月議会での「条例案上程」 というスケジュールでしたから、一般質問によって、取り組みが促進さ れるかも知れませんね。 
        今回も、マスコミ各社に、「一般質問を取材して」と、お願いのFAXを 出しています。
 さて、どんな扱いになるのでしょうか?
 
 |